syougoのブログ

余命ゼロ年代を生きるために

卒寿小論 13 とんぼ釣り今日はどこまで <俳句 7>

 小学校高学年ぐらいだったか。昭和20年代の別府市内はいたるところに小川が流れ緑の野菜畑が広々として、多くの種類の蜻蛉がとんでいた。


 中でもオニヤンマという種類の蜻蛉はかっこよく子どもたちの人気が高かった。
 メスのオニヤンマが手に入れば越したことはないのでだが、メスはなかなか手に入らなかった。
 そこでオスのオニヤンマを捕まえ羽のすぐ下腹の青い部分に近くのサツマイモの葉っぱを手でもみ崩してそれを貼りつけて偽装のメスオニヤンマに仕立ててとんぼ釣りをしたものである。


 とんぼ釣りにはちょっとしたコツがある。おとりの蜻蛉に近づいてくる。おとりの蜻蛉をゆっくり飛ばしながら寄ってきた蜻蛉を上手に誘いこんで地面に静かにおろしていく。
 いくらでもオスのオニヤンマが引っかかって面白いほどとんぼ釣りができた。


 とんぼ釣りを終わる時は、全ての蜻蛉を逃がして50センチほどの竹竿だけを手にして家路に向かったものである。


 夕げの支度をしている家々の匂いが懐かしい。


 そんな経験があるので千代女のこの俳句はストンと体の中に入ってきた。


       とんぼ釣り今日はどこまで行ったやら  千代女


     

       サツマイモ畑  季節の花300より


 幼くして亡くした一人息子を偲んで詠んだ母の心情。全ての親を代表してのせつない慈悲あふれる句である。この一句は涙を誘う。


「とんぼ釣り」という遊びは、昭和20年代ごろまではあった。私たちの世代が「とんぼ釣り」の最後であろう。


 参 考
 加賀千代女(かが の ちよじょ、1703年(元禄16年) - 1775年10月2日(安永4年9月8日))は、俳人。号は草風、法名は素園。千代、千代尼などとも呼ばれる。


 加賀千代女(かがのちよじょ)は、松尾芭蕉の『奥の細道』が刊行された翌年(元禄 16年=1703年)に生まれている。 72歳の時、与謝蕪村の『玉藻集』の序文を書く。


  朝顔に つるべ取られて もらい水    代表句とされている。


  鴬や 椿落して 迯(にげ)て行
  春雨や うつくしうなる 物ばかり


  照もよし ふるも夏野の 道すがら
  結ぶ手に あつさをほどく 清水哉


  夕暮れや 都の人も 秋の顔
  朝顔や 宵から見ゆる 花のかず


  美しう 昔をさくや 冬ぼたん
  独り寝の さめて霜夜を さとりけり


  月も見て我はこの世をかしく哉      辞世の句  享年74歳


 「かしく」という意味がよく分かりません。教えてください。宗教的な匂いを感じる辞世の句ですね。


 意訳の例 引用
『病気の私は、もう命が短いが、仲秋の名月の夜、今年も 明るく澄みわたった満月を見ることができた。
そして、 世の中のあらゆるものを十分に見つくしたので、思い残すことなく、心やすらかにこの世の中を去ることができる。』


『かしく”は女性だけが最後に付ける事を許された言葉”かしこ”と同じ言葉だったらしいですが、かしこく生きて世を去る時に「、、それでは、この辺で、かしこ」とさっぱりと行きたいものです。』


     

       朝 顔  季節の花300より
       花言葉は「はかない恋」「固い絆」「愛情」。

×

非ログインユーザーとして返信する