syougoのブログ

余命ゼロ年代を生きるために

卒寿小論 347 この親にしてこの子

  江戸小咄は笑いの原点


  親 子 酒  (いい親子だ、息子もいい親父になるぜ)


 親父、酒に酔って帰り、
「コリャせがれ、おのれの顔は三ツに見える。そんな息子に跡を譲ることはならぬ」
 同じくせがれも酒に酔い、
「こんあグルグル廻る家が、何の役にたつ」       (座笑産)



  バクチはよせ  (ごもっとも、親父ありがとさん)


 親父つくづく思案し、一ッ時の栄花は千年の寿を延べるという言葉もある。ちとこの世の極楽へ行って見ようと、にわかに黒油を買わせて白髪頭へなすりつけ、夕方から出て行く。
吉原の大門をはいるとむこうから息子の甚吉、女郎の肩にもたれながら、いいきげんで歩みくる。親父せんかたなく、
「コレ甚吉よ、ばくちはならぬぞ」                  (座笑産)



  蚤  (粋な親父、経験が生かされてます)


 二十四五になってまだ女房もたず、部屋住みの息子、ある夜、女をそっとつれこむと、夜中に母親が息子の部屋まで来て、
「ふしぎに今夜は物音がするが、気分でも悪いか」
「イヤ、気分はいいが、今夜は何としたか、蚤がせせります」
 世の明ける前に、そっと女を帰したが、朝飯の時に親父が、
「せがれ、ゆうべの蚤にも朝飯を食わせてやればよかった」
                                 (軽口あられ酒)


  十 文 字 (お袋はもったいないがだましよい、涙)


 総領の倅、おし肌ぬぎ、腹へ墨で十文字を書く。母、見つけて、
「なにをしやる」
「二百両使い込みましたから、申し訳なさにこんな具合に腹を切ります」
 お袋あわてて箪笥から臍繰りを百両取り出し、
「まず、筋を一本消してたも」                     (座笑産)



    何やかやと言いながら、親バカが子供を育てるんだ。ありがとう。


        


   

×

非ログインユーザーとして返信する