syougoのブログ

余命ゼロ年代を生きるために

卒寿小論 345  女ごころ

  なんの二百石   <可愛い女房 いいねえ>


 同役のお内儀、焼きもちを焼いてならぬ。家中の若侍ども、あの内儀に気をもませてやろうと、亭主と申し合わせ、百石に一人ずつ妾を置けとのお触れ書が出たと、まことしやかに言えばかの内儀腹を立ち、


「お触れのおもむき、ご承諾なされますか」
「オオ承知とも承知とも、拙者は三百石とるから、妾をもうふたりかかえずばなるまい」
 内儀、髪を逆立ておもてへ出る。
「こりゃ、どこへ行く」
「お役所へまいります」
「何の用がある」
「二百石返してまいります」                    
                                 (売集御産寿)



  コケット(フランス語で、男好きのするなまめかしい女性) <男はこれに弱いのよ>


「お帰りならお送りしましょう」と茶屋女、十二三の小女をつれて客を送る道で、
「アレ犬が、オオこわ」と客にしがみつく、小女これを見て、
「わたしゃひとりのときは犬がこわい。ねえさんはお客と連れだつと、大そう犬を怖がる」
                                   (噺雛形)


  新 解 釈   <女ごころの裏返し>


 亭主、蜜夫をまッ二つに切ると、女房、
「わたしもともに切りなさい」
「そうはいかぬ」
「お慈悲に殺してくだされ」と手を合わせれば、
「あの世で添わせてはならぬ」                     (近目貫)



  恋わずらい  <ごもっともなれど、それができれば>


 ひとり娘の恋わずらい、さきの人はもはや女房もあり、何ともせんかたなく、痩せ衰えければふた親の嘆き言わんかたなし。
 山出しの下女これを聞き、それにはよいしかたがありますと言えば、ふた親大きに喜び、
「そなたは娘の命の親じゃ。どうすればよいか」
「その恋しいと思うお人を、忘れてしまえばよい」           (軽口春の山)


        

×

非ログインユーザーとして返信する