syougoのブログ

余命ゼロ年代を生きるために

卒寿小論 25 兄ちゃんがんばって <江戸川柳>

         江戸川柳  好きなんだよな  なしか


       

        日日草  季節の花 https:www.hana300.com/
       花言葉は「生涯の友情、優しい追憶、楽しい思い出」


1 二むらい 


  いい妹もって二むらい様になり


 <落語,妾馬> 妹が器量よしだったおかげで、大名赤井御門守の目に留まり、妹のおつるが側室に上がって、更に世継ぎの生母となる。兄の八五郎が屋敷へ招かれてお上の御意にかない士分に取り立てられ岩田杢左衛門蟹成となる。


 江戸も終わりに近づくと、「色と金」で士分が自由になったようである。


 長屋の八五郎、サムライに取り立てられても心得も教養もとてもとてもサムライには程遠い。そういう俄侍のことを江戸の庶民は侮って二むらいといった。
しかし、当の八五郎は大得意で長屋じゅうをかき乱すことになる。



  兄にて候者へ大小をねだり
  ある夜のむつごとに親へ五人扶持


     孝行娘が多かったようである。


2 二 階 


  二かいから落ちた最期のにぎやかさ   ガラガラどしん


 二階から落ちて最期を迎えるのは大変な騒動の中で息を引き取ることになる。静かに湿っぽく息を引き取るのとは大違い。大変だよね。


  二階から小便せぬでかどがあり    ごもっとも


 吉原の遊女の部屋は二階にあるのでトイレも当然二階にあった。
 したがって二階で小便をして初めて一人前になると。角も取れて一人前の社会人となる。


 江戸の男社会の身勝手な常識になっていたようである。


  二階から招くとは嘘しがみつき    生活がかかってるんだよね


「吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振袖で」と歌われた吉田(現在の豊橋)は、東海道では御油(ごゆ)、赤坂とならび出女の多いところで、二階から招くどころか直接行動でしがみついて引きずり込む。


 出女=江戸時代各地の旅籠(はたご)に居た売春婦。おじゃれ。
 おじゃれ=おじゃるの命令形。呼び込みの語、江戸時代旅人宿の下女で客引きをした。売
      色などもした。
 御油=愛知県豊川市にある東海道の宿駅。
 赤坂=愛知県宝飯(ほい)郡音羽町、東海道五十三次の一つ


 江戸封建社会の一部の女性の生き方には基本的人権などはなかった。一部の女性だけではない大多数の人も基本的人権などはなかった。


 幕藩体制に背くものは容赦なく抹殺されていった。


 キリシタンの処刑や農民の訴訟における越訴なども処刑の対象になっていた。農民一揆でどれだけの日本人が殺されたのだろうか。


 江戸封建社会の事実を確りと学習しなければ民主主義社会の問題もとらえることはできない。


3 二十七(にじゅうしち)


  功成り名とげて身退く二十七     よくがんばったね。これからが大変だよ。


  参考=老子「功成リ名遂ゲ身退クハ天ノ道ナリ」 二十七歳は遊女の年季の明ける歳。


 親の苦境を救う目的を立派に果たして勇退していく、若い時は玉の輿に乗るチャンスもあるがそんなことはめったにない。二十七歳の意味を知らないと分からない川柳が多い。


  仕合さ年を四五年置て行き       22・3で身請けされたのね。
  二十八歳無沙汰の墓へわびて泣き    年季が明けたときには父母はいない。帰って
                     きましたお母さん、お父さん。

卒寿小論 24 性格傾向が分るの? <俳句11>

 次に①俳句②川柳③短歌を提示します。あなたの好きな順に番号を選んでください。


   ① 紅い椿白い椿と落ちにけり     河東碧梧桐


   ② 子には子の悲しみがある虫の墓   一 車


   ③ 山寺の石のきざはしおりくれば
       椿こぼれぬ右に左に     落合直文


       註 きざはし=階段


  あなたの好きな順に□の中に番号を入れてください。
  回答 □ □ □


 ① ②を一番に選ぶのは圧倒的に男子生徒が多く。③は女生徒が多かった。


 俳句、川柳、短歌の順番で選んだ男子生徒と、川柳、俳句、短歌と選んだ男子生徒は五分五分であった。


 短歌を最初に選んだ男子生徒は少数派であった。


 女子生徒の選び方は、短歌、俳句、川柳であった。川柳を一番に挙げた生徒もいた。彼女は落語好きな生徒である。


 調査が終わって、俳句、川柳、短歌の違いについて学習を深めた。


 俳句と川柳は575の17文字であるのは共通しているが、俳句は季節を表す「季語」がはいり、俳句は切れ字で一句の中で絵が二つの場面になることが多い。


 川柳は、上から下まで一気に詠みあげる。季語なし、切れ字なしの形式で、最大の違いは、俳句よりも人間の匂いがして、社会の問題や人の生き様を一句にまとめる。


 短歌は、説明の言葉が入り、俳句に比べるときめ細かい表現になる。俳句は省略の詩で読み手の想像に任せる部分が多い。


 情報伝達の基本に照らし合わせると俳句・川柳・短歌の特徴がよく分かる。


5W1Hとは、「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」


 俳句・川柳・短歌で何が省略され何がより丁寧に表現されているかを調べるとその特徴が浮かんでくる。


 俳句を第一に選んだ人は、省略が好きでその分想像力を発揮する。
さっぱりとした空想家的傾向があり、さっぱりとしているが往々にして思い込みが強いようである。


 川柳を第一に選んだ人は、今生きている社会に関心があり、人の生き方に興味を示す傾向が強いようである。


 短歌を第一に選んだ人は、丁寧な説明を求めきめ細かい心のやり取りを楽しむ傾向にある。


 こんな話をして、生徒に自分の性格傾向について考えさせると、なるほどと感心して楽しむことができる。


 これを参考にして、作文指導に入ると思わぬところで上手くいくことが多い。


 一枚の写真を好むタイップの生徒には短い文の積み重ねを。写真よりもビデオを好む生徒にはより丁寧にきめ細かく表現を工夫させるといった具合に。


  

        

           つばき 季節の花300より

        花言葉は「控えめな優しさ」「控えめな美」「誇り」

卒寿小論 23 5月のレクイエム 「う そ」 <掌編 2>

 5月の連休に喜寿を祝う同窓会に参加した。


 古希の同窓会が最後の同窓会になると思っていたのに、あれから7年過ぎて仲良し3人組が元気で喜寿の同窓会を迎えた。
 今回の同窓会は皆の胸の内に最後かもしれないという思いがよぎった。


 小学校から高等学校まで同級生として柔道や陸上を共にしてきた。卒業しても林 和生を中心に博多で毎年会っていた。和生は博多で粋な食堂を経営していた。
 天真爛漫の和生の周りには。多くの人が集まっていたが中でも同級生の武田三郎と藤本隆史は大の仲良しで強い明るい絆で結ばれていた。


 和生は博多から高速に乗り、新しく開通した高速を気持ちよく走っていた。


郷への入り口を左折してインターを降りると道の駅があり思わぬ数の車が駐車していた。 しばらく走ると右手の森にヤマモモの花がぎっしりと木にしがみついていた。


いつもならこの森を過ぎると入江が一望できるのに急にトンネルに入りそこを抜けるともう街並みが見えてきた。しばらく走って、今どこを走っているのか位置感覚が分らなくなった。すぐに三ちゃん(武田三郎)に電話を入れた。


「三ちゃん。俺、新しい道で方向が分らんのよ。インターを降りてトンネルを抜けて右手の方に町が見えるんや。」
「カー坊、そこを右に曲がると昔の道に出るから、それをまっすぐに行くと今日の会場の公民館につく。公民館まで俺行っとくけん。」
「三ちゃん。ありがとう、また後で。」


 公民館の前で、現職であった時の社会福祉課課長の武田三郎が待っていた。定年退職をして20年近くになるのに少しも変わっていなかった。あの時代のままの三ちゃんが手を上げて迎えてくれた。


 三ちゃんはすぐに藤本隆史に電話を入れた。
「ターやん。今、カー坊着いたけん。道ん駅じ待ちょる。」


 久しぶりに三人は同窓会が始まるまで道の駅の中にある鮨屋で盛り上がった。カー坊はアルコールが入ると真っ赤になる体質でコーヒーを注文し、三ちゃんとターやんは、日本酒を注文した。二人とも底なしの酒豪で毎日酒を欠かしたことはなかった。


 三人とも健康そのもので屈託のない笑い声が道の駅いっぱいに広がった。


 5月になると日が伸びて、6時はまだ真昼であった。公民館の右手のほうに町の木の「山桃」がぎっしりと花をつけ、左手の方に回ると海岸線に沿って町の花のはまゆうが海の青をバックにさわやかな緑を海風にやさしくゆれていた。


 こうやって三人で海を眺めると学生時代にかえる。コーヒーと日本酒でいい気分になった三人は正に至福の時を生きている。


 一通り同窓会の儀式が終わると無礼講なかくし芸や特技が飛び出し会は一気に盛り上がる。


 三ちゃんの特技は即興当ぶりの踊りでターやんは歌謡曲を地元の方言で歌うことであった。


 会も終盤に近付いて三ちゃんとターやんが舞台の中央に立った。


 山口洋子作詞、平尾昌晃作曲、中条きよしの「嘘」のイントロが流れて来た。
 三ちゃんは少し小柄で役者にしたいような顔立ちで、ターやんは大柄の堂々とした男らしい男である。
 三ちゃんも年季が入ってその立ち姿といいイントロの振り付けといい当ぶりの天才としか言いようがない。
 ターやんが歌い始めた。第一声の柔らかくてうまいこと。と、思った瞬間会場が笑いの渦に巻き込まれた。


 折れた煙草のすいがらじ  おまえん嘘がばれるんじゃ
 誰かいい人  出来たんか  出来たんか
 あー半年余りん 恋なのに あーエプロン姿が ようにあう
 爪もそめんで いちょくれと 女があとから 泣けるよな
 哀しいうそんつけるやつ


 歌がうまいのに所々方言にして、その方言のところを三ちゃんが見事に当てぶりで微妙に変えていく。
 カー坊は手を叩きながら、「ああ、天才じゃ。」と、声を出していた。


 会場は爆笑のうちに終わり、それぞれに二次会へと流れた。


 次の年にカー坊が突然くも膜下出血で倒れ寝たきりの状態になった。
 それに続いて、三ちゃんの癌が発見され癌の場所が悪いので手術ができないということになった。
 ただ一人ターやんが元気であった。


 78歳で元気なターヤンが誤嚥性肺炎で急逝して、続いて三ちゃんの容体とカー坊の容体が急変して亡くなった。


 家族やこの三人を知る人たちはこんなことがあるのかと驚きを隠せなかった。


 傘寿の同窓会をもって最後にすることになった。5月のレクイエムに参加者全員で「嘘」を方言で歌うことにしている。


         

             季節の花300より 山桃