syougoのブログ

余命ゼロ年代を生きるために

卒寿小論 22 母の愛と父の愛 <江戸川柳>

         江戸川柳  好きなんだよな。 なしか


          

        花水木  季節の花 https:www.hana300.com/
        花言葉は「永続性、返礼、私の想いを受けてください」 
1 母の愛 


  母親はもったいないがだましよい


  父はうち母は抱きて悲しめば かわる心と子やおもうらん


「𠮟り手の愛」と「抱き手の愛」がうまく絡み合って子供は成長していくといわれるが、なかなかそうはいかない。
 親父は頑固すぎるか無関心、母親は甘やかしすぎるか口やかましい。戦後、新憲法のもとで親の生き方が随分と変わったようにある。


 それでも昭和の時代は子供が良く育った方である。地域のおじちゃんやおばちゃんとの人間関係があった。今、地域の人間関係も、親戚の人間関係も希薄になって子供が上手く育ちにくい時代になった。


 今一度、父の役割や母の役割を考えてみる時期にあるのではなかろうか。


   母親は息子の嘘をたしてやり
   

   母親もともにやつれる物思ひ


 娘の恋煩いであろうか、母親も娘と同じようにやつれてしまう。子を思う母親の心情はかなしいまでに透き通ってみえる。良かろうが悪かろうが全てを丸ごと受け入れる受容力が相手の生き方を変えるのを生まれながらに身につけているのが「母の愛」ではなかろうか。


2 馬鹿亭主


   薪水の労をたすける馬鹿亭主


   薪水(しんすい)の労=飯炊きや水汲み


 今では当たり前の男の家事労働であるが、江戸時代では馬鹿呼ばわりされた。買い物のお供などしようものなら馬鹿亭主、駄目亭主と言われた時代である。


   どこへでもくっついて出る馬鹿亭主    そんな雰囲気が残っている地方もある。
   あいつだに帰る気ならと馬鹿亭主     惚れています。



   もう以後はさせやるなよと馬鹿亭主    歳の差がありすぎかな
   またもとのさやへ納めるばかてい主    お前ほどの女はいない


      結局のところ、惚れているだけのことです。


 江戸時代にあってやがて来る民主社会を先取りして、男女共同参画の生
き方を実践した愛すべき馬鹿亭主たちである。馬鹿亭主大いに結構、結構。


3 はずかしさ


   恥しさ知って女の苦のはじめ     江戸封建の女の定め。男尊女卑。
   物の味一日知れぬはづかしさ     初めてのお歯黒の日です。


   あごばかり出してゐてさえ恥かし  婚礼の丸綿緊張しますわ
   恥しさつい三月たち四月たち     はやく公開して祝ってもらえると。


 金儲けのためには恥も外聞も捨てた社会の雰囲気は、国家そのものを崩壊に導く。国家の乱れは先ず頭から腐れ始めるようだ。

×

非ログインユーザーとして返信する