syougoのブログ

余命ゼロ年代を生きるために

卒寿小論 94 役人の子はにぎにぎを <江戸川柳>

             

         山 吹 季節の花 https:www.hana300.com/
         花言葉は「気品」「崇高」「金運」。


1 役 人 


  役人の子はにぎにぎをよく覚え  


    役人=幕府の役人と諸藩の係りの武士を指す。


武士がすべての権限を握っていた江戸時代は、役人の裁量でいかようにも事が運ぶので、役人への賄賂は大流行であった。


赤ん坊にまで袖の下の生き方が伝わってにぎにぎをよく覚えることであろうという風刺にとんだ一句である。


武士や封建制度に対する痛烈な批判であったために寛政改革のころにはこの句は人目につかないように削除された。


今も役人様は、何をしでかすかわからない。道徳教育を教科に格上げしようとしているお役人が組織ぐるみで天下りをしている。まあこれなどは軽い方で、もっと利権の絡むお役人様は一般庶民の感覚では理解しがたい人が多い。


「おぬしも悪よのう。」は、日本の伝統的文化かも知れない。


2 宿下り「やどおり・やどさがり」


  参考=宿下りは町家の男子は商家に、女子は大名や旗本の屋敷に奉公するのが江戸の通
     例で、休暇は年に2回与えられる。
     商家の丁稚手代は1日、屋敷奉公の女子は3日くらいで、それを宿おり、宿下が
     り、または藪入りという。


  半年の内に宿おりみごとなり   半年見ない内に立派になって、まあ。
  娘より母が楽しむ宿下り     みんな待ってたよ。父さんなんかもう。


  壱町の血を動かした宿下り    街中の青年が大騒動よ。気をつけてね。
  宿下り芝居と朝寝そして灸    至福の時、灸は大変よ。健康第一。


3 焼 餅


  焼きもちは人に喰わせぬ工夫なり  そんな焼き方もあるのか
  灰寄せに行くが女房の焼おさめ   灰寄せ(火葬の骨を拾うこと)


  やく女房千人なみの下女をおき   千人なみでも油断はできない


4 薬 鑵(やかん)


  茶のみ友達で薬鑵の水が減り    年甲斐もなくよせばいいのに


     参考 水が減る=腎水(精液)が減る。薬鑵=禿頭の隠語


  お互いにいつか薬鑵になりました  気持ちだけは若いんだよ

×

非ログインユーザーとして返信する